コミュニケーション力をアップしたいすべての方へ!

あなたは誰かとのコミュニケーションで、こんなイライラやお悩みを抱えていませんか?
- 一生懸命やればやるほど空回りして疲れてしまう
- 焦りばかりがわきあがり目の前のことに集中できない
- 感情のスイッチが入ると止められなくなり後で後悔する
- 周りの人が自分をどう思っているのかが気になって、気が休まる時がない
- 断り切れずに余計な仕事まで抱え込んでしまい、イライラする
- 落ち込みから立ち直るのに時間がかかってしまう
- 自分に自信がもてない。
- 苦手な人、苦手な上司がいて、毎日その人との関わりにストレスを感じている
- いつも自分が我慢してしまう。言いたいことも言えず損ばかりしている
- 普通に話しているつもりなのに、なぜか相手に引かれてしまうことがある
- いつも通りに対応していたのに、急に怒り出し文句を言い出すお客様がいて、途方にくれたことがある。いったいあれは何だったんだろう?
- 不平不満ぐちばかり言う・急に切れる・すぐに感情的になる・頑なで周りと馴染まないといった、チームの和を乱す部下がいて、対応に困っている
これらのお悩みは「自己基盤」が整うと、みるみる消えていきます!
自己基盤っていったい何?
自己基盤とは、あなたという人間の土台となる部分のことを指します。
「自己基盤が整った状態」とは、自分自身の「思考・行動・感情」の傾向をよく知っていて、うまく扱えている状態です。
例えば、ある特定の場面で感情がぐらつきやすい、ということや、自分のコミュニケーションの取り方のクセ、など、自分が人と関わっていく上での「傾向」がわかれば、具体的な対策がたてられるようになりますよね。
それがわかっていないから、同じことを繰り返してしまうわけです。
つまり、
「自己基盤が整う」=「あなたのコミュニケーション力はぐんとアップする」
ということなのです。
いかがでしょうか? イメージつきましたか?
まだよくわからないという方は、受講生のインタビューを聞いてみて下さい。
深堀さま
嫌われたくなくて、 いい子を演じ続けていた深堀さんは、 自分の素の姿を人に見せることができなかったそうです。
自己基盤が整う前の彼女は、全てつくりものの自分だったとのこと。
なぜなら、小さい頃から「いい子」でいることを求められ続け、「いい子」でないと、嫌われる、認められないと思い込んでいたからです。
そんな彼女が変われたのは 自分の内側で起こっていることと 向き合うトレーニングを受けたからです。
今では感情がざわついても柳のように、すぐに平静に戻れるようになったそうです。
待鳥さま
村八分の体験がある待鳥さんは 嫌われたくない一心で 必死で相手に合わせ続け 疲れ果てていました。
そんな彼女が変われたのは セルフマネジメント・トレーニングを受け 自分の内側で起こっている感情を 客観的に見れるようになったから・・・
今では、 周りの目を気にすることもなくなり 自分を責めたり 無理に相手に合わせることもしなくなったそうです。
服部さま
以前は、 相手を責め続け、 関係無いことまで持ち出して イライラを引きずっていたのが
セルフマネジメント・トレーニングを受けてからは 爆発はするけれど、それを引きずらなくなった
という服部さん。
感情の爆発はなくなりはしないけれども ストレスがずいぶんと減ったそうです。
自己基盤はどうやって整えればいいの?
Step1:自分を知る
自己基盤を整えるには、自分自身がどういう「思考」「行動」「感情」のパターンを持っているか、人と関わる時にどういうコミュニケーションの取り方をしているのか、その傾向を知ることが必要です。
なので、まずやるべきは、自分を知ること、つまり・・・
人との関わりの中で、自分が無意識にとっている「行動」、わき上がってくる「感情」「思考」を言語化する。
ことです。
Step2:他人を知る
次にやるのは、・・・
自分の「思考・行動・感情」の傾向が、人と違うことを体感する
ことです。
Step1もStep2も、ひとりではやれないので、第三者と一緒にやる必要があります。
なぜなら、自分では普通と思っている事が、他の人にとっては普通ではないことが大半だからです。
ところが、体験談の中で、深堀さんや待鳥さんが仰っているように、わたしたちは無意識に、自分の内側で起こっていることを人に話すことを怖れています。
こんなことを言ったら、嫌われるのではないだろうか?バカにされるのではないか?と勝手に思い込んでいたり
裸を見られるような、とても恥ずかしい気持ちになったり、
自分ですら気づいていなかった自分の醜い部分に気づいてびっくりしたり
中には、何が起こっているのか、わからない人もいます。
なにしろ、そんなこと、今まで考えたこともないからです。
キーポイントは、
安心安全な場とプロコーチのサポート
そこで重要になるのが、
誰からも否定批判されす、誰もが互いの成長を願っている「安心安全な場」
そして、それを上手に引き出すことができるプロコーチの存在です。
あなたもプロコーチの助けを借りて、コミュニケーション力を大幅にアップするトレーニングを受けてみませんか?